大東流光道について

大東流について

大東流の歴史は今から900年前にさかのぼり

新羅三郎源義光から伝わったとされます。義光は大東三郎とも呼ばれ大東流の名はこれに由来されるとされます。

武田 惣角 1859年10月10日~1943(昭和18)年。
会津(福島県)河沼郡広瀬村大字御池田63番地に武田惣吉の次男として生まれます。
2度結婚し先妻・こん との間に2人もうけた。長男の名は宗清という。後妻・すえとの間には、武宗、たえ、時宗(惣角を継ぐ)、榮子、宗光、しずか・宗吉をもうけたとされます。
明治、大 正、昭和の三代にわたり日本で大東流合気柔術を広めます。日本全国を回りながら陸海軍や警察関係、また家庭の裕福な者に指導しました。長い武道人生の中で、約3 万人の門人に指導したと言われます。
合気道の開祖植芝盛平には1915年、北海道遠軽で初めて教授したとされます。著名な弟子に吉田幸太郎、佐川幸義、堀川幸道、久琢磨などがおり、大東流合気柔術の実質的創始者と言われております。

堀川公道
(ほりかわ こうどう、1894年4月10日 – 1980年)は、日本の武術家。大東流合気柔術・中興の祖といわれる武田惣角の直弟子のひとり。主な弟子に幸道会総本部長を継いだ井上祐助、新保建雄、六方会の岡本正剛、息子の堀川剛道、光道の錦戸武夫、牧羊館の米澤克己らがいます。

大東流光道とは

武田惣角師の直弟子である堀川幸道師の最晩年についた高弟、光道創始者錦戸無光先生、二代目光道総師範、古賀武光先生の流れを受け継ぐ道場です。